明るいシステム倶楽部の主催する勉強会です

好奇心旺盛なあなたが未来を切り開きます。
奮ってご参加をお待ちしています。
講座(教室)は全てWebでの開催です。
◆菊池 教室 日本の行事、和の文化を学ぶ
◆柴原・松居 教室 活躍している人物から学ぶ
◆宮崎 教室 言葉の力を学ぶ
-
雑記
頑固な上司に困っている / 言葉で解決
明るいシステム大学(宮崎教室)毎月第4土曜日、午後8時からWeb教室 言葉で解決法を実践学習! https://youtu.be/-mKWfEhwD0o?si=rs0Uepdl7WbO3XEy -
AKS大学


感性を育む和学講座第50回2025/4/9【菊池教室】
花まつりと卯月八日四月八日は、お釈迦様の誕生日です。紀元前5世紀頃、現代のネパール、ルンビニでゴータマ・シッダールタ、「お釈迦様」はお生まれになりました。誕生… -
AKS大学


感性を育む和学講座第49回【菊池教室】2025/3/12
~春分の日 桜の変遷~春分の日 日本の祝日の一つです。祝日法により天文観測による春分が起こる日です。「春分」とは太陽が、天の赤道を南から北へ横切る点を春分点… -
AKS大学


AKS市民大学オープンカレッジ :柴原勉・松居基夫 教室
◎ 明るい職場とは?◎ 良い人間関係とは?◎ 良いコミュニケーションとは?◎ 明るい職場をつくる!4っのコツ 柴原 勉(しばはら つとむ)【プロフィール】◎NPO明るいシ…
宮崎 教室 言葉の力を学ぶ「讃辞苑」


講師:宮崎英二(みやざき えいじ)
◎「ハピネス心理学」の第一人者。ヒューマニクス研究所代表。
◇自動車メーカー研究開発部を経て広告代理店勤務。
◇1981年商品開発会社設立、教育文具や食品などの製品開発。
◇1985年から食と健康の関連また心理・精神・環境をふくめたホリスティック医学を学ぶ。
◇癒し、キネシオロジー、心理学、人相学、栄養学を研究、
◇1995年人間関係・ストレス・リダクションのワークショップ開催。
◇1999年代替医療ネットワークの設立、副代表。
◇2002年-幸せと成功のカギとなる人間関係学、ハピネス心理セミナー、カウンセラー講座、ストレス解放講座などを実施。
◇2005年日本各地(北海道から沖縄)、海外でもセミナーを開催。
◇2019年 各地18カ所でセミナーを開催中。現在に至る。
【著書 】
◆ハピネス心理学・私の人生にミラクルを起こした (竜王文庫)
◆シンプリストのためのことばの魔法val.1、val.2 (ブックス)
◆讃辞苑 Ⅰ Ⅱ (竜王文庫)
日本一明るい経済新聞2024-5月号に掲載されました。
ハピネス心理学を提唱する宮崎英二・ヒューマニクス研究所所長(☎090・3618・6952)は、美しい日本語の力で幸せと成功を実現する「讃辞苑」と「同Ⅱ」を相次いで出版した。具体的な讃辞フレーズを含め、分かりやすく解説、明るい無限の能力を発揮する幸せ実践書だ。


毎月一回 第4土曜日
PM 8:00~
Web教室
◎トラブルはいろいろな場で起きます。
◎ 立場で意見が違います。
◎ それぞれ正論を武器に争います。
◎ 本当は争いたくないのに・・
◎ 解決法はないのか?
「 あっ!と驚く解決法 」があります。
体感してみよう!!
2025-10-25
宮崎教室(稲葉・関澤)「言葉の力」を学習 ご参加をお待ちしています。
講師:宮崎英二
体調不良のため師範代2名が担当します。
稲葉ひとみ
関澤美岐
◎読売新聞の人生案内欄にこんな質問がありました。
「歌苦手 カラオケ避けたいが,、どうしたらいいですかか」 (下記)
人生経験豊富な皆さんはどう答えますか?
(質問)50代の会社員男性。私は カラオケが苦手です。理由 は、ものすごい音痴だ からです。
人前で歌いだ したくありません。若い頃は場の空気を 読んで仕方なく歌うこ ともありましたが、下 手すぎて周囲が凍り付 きました。
コロナ禍を 機に飲み会は減り、2 次会のカラオケに無理 に付き合う必要もなく なっていたのですが、 最近になって誘われる 機会が少しずつ増えて きました。
もちろん、最初から 行かないことが最善策ですが、どうしても付き合わせるを得ない場 合は、歌わずに盛り上げ役に徹するようにし ています。
ただ、先日 は無類のカラオケ好き と同席することになり、しつこく歌うよう に求められて困りました。
近年はノンアルコール が苦手な人が飲み会に 参加しても、飲むよう に強要されることはなくなりました。歌の苦手な人が歌わずに済ま せるにはどうしたらいいですか。
(埼玉・U男)
菊池 教室 ◎季節の行事と和の文化を学ぶ


講師 菊池 裕子
全日本作法会に20年所属。
和のマナー講師として活動。
マナーの歴史や意味、型に込められた「想い」を伝えていくのが使命と心得てます。
日本の季節は日本人の感性を豊かにしています。日本人の美しい心に根ざす風習も意味を知ってこそ伝えることが出来ます。
子孫に伝えたい習慣の数々を話してみたいと思います。
毎月一回 第2水曜日
PM 8:00~
Web教室
1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月 (みなづき、みなつき)
7月 文月 (ふみづき、ふづき)
8月 葉月 (はづき、はつき)
9月 長月 (ながつき、ながづき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月(しもつき)
12月 師走(しわす)
柴原・松居 教室 ◎活躍している人物から学ぶ明るい職場


柴原 勉(しばはら つとむ)
◎NPO明るいシステム倶楽部 理事
ビジネスコーチ
株式会社ライフシステムマネジメント代表取締役
大手電気通信機器会社、独立系通信会社、鉄道車両会社にて、現場作業から大規模プロジェクト管理まで様々なプロジェクトを経験。 その間、企業コーチ、研修講師、パーソナルトレーナーとして活動。呼吸法45年、中村天風心身統一法18年実践。 社会生活を営む人が、心身ともに健康で明るく元気に楽しく生きる為のサポートをすることを目的に、2019年4月ライフシステムマネジメント設立、現在、ビジネスコーチ及びパーソナルコーチとして活動中。


松居基夫(まつい もとお)
◎NPO明るいシステム倶楽部 理事
ビジネスコーチ コーチM2代表
大阪ガスを退職後、ビジネスコーチ、カウンセラーとして15年中小企業の明るい組織作り、社員教育に関わり、良き人間関係が全てに優先することを喝破、そのためのコミュニケーションスキルを指導。
◎ 明るい職場とは?
◎ 良い人間関係とは?
◎ 良いコミュニケーションとは?
◎ 明るい職場をつくる!4っのコツ
毎月一回 第4火曜日
PM 8:00~
Zoom教室
